ワールド・ブラインド・テイスティング選手権

いつものようにワインの情報をチェックしていると面白い記事が…。

 

国別対抗で行われるブラインド・テイスティング選手権大会が、10月8日、フランスのシャンパーニュ地方マルヌ県アイ村のメゾン・アヤラで開かれました。

10回目となる「ワールド・ブラインド・テイスティング・チャンピオンシップ」(世界ブラインド・テイスティング選手権)は、ルクセンブルグ・チームが優勝したとのこと。

 

 

フランスを代表するワインメディア「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス」(La Revue du vin de France)が毎年秋に、国内の有名メゾンやシャトーで開いてきました。各国から4人の選手とコーチがチームで参加し、白と赤各6種の計12種類のワインを試飲。品種、国、アペラシオン、収穫年、生産者などを特定し、総合点を競う。


今年の大会には31チームが参加した。コーチのDaniel Poos(ダニエル・プース)の下にZaiah Amann、Herve Amann、Guy Bosseler、Jules Hoffeltのチームが139点で初優勝した。La RVFによると、チームは「優勝できたのは、忍耐のおかげです」と語った。


2位はポルトガル(123点)、3位はスペイン(122点)、4位は117点で英国、ハンガリー、ベルギーが並んだ。ハンガリーは2021年大会の優勝国。


日本は71点で25位。パリで活躍するソムリエの石塚秀哉さん、染谷文平さん、分田達也さんに加えて、日本から2021年J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト優勝の松岡玲音さんの4人で闘った。


以上、wine reportより抜粋

 

 

内容はかなり難しかったようですよ。記事の続きには石塚氏や染谷氏のコメントが出ており、さらに、どのようなワインが提供されたのかも載っていますが、とてもとてもハイレベルです。

 

なぜ、この記事の興味をもったかと云いますと、私の友人にもブラインド・テイスティングの選手権にずっと出続けている人がおり、頑張っているのです。日本にも色々な選手権がありますが、最終的な目標はこの辺りかしらと想像しましてね。

友人はSNSにはブラインド大会に出場した時のコメント表などを掲載してくれるのですが本当に難しいのです。私も20年くらい前までブラインド・テイスティングにかなりのめり込み切磋琢磨してきました。

今は当時より、市場におけるワインの種類や国、つくり方も多様性に富んでいるので難しさは相当なものと推測します。いつかこのような記事に友人の名前が載る事を楽しみに読ませてもらいました。

 

 

 
以前に紹介させていただきました、12月16日から公開される「チーム・ジンバブエのソムリエたち」はこの選手権が舞台になっています。

 

「チーム・ジンバブエのソムリエたち」

経済危機で南アフリカに出稼ぎした難民たちが初めて飲んだワインに魅了され、ジンバブエ代表として「世界ブラインドワイン・テイスティング選手権」に出場する物語、2017年の実話に基づいたもの。フランスで開かれるこの選手権は”ワインテイスティングのオリンピック”と呼ばれる。4人のテイスターと監督が国を代表して出場し、世界中から出題される銘醸ワイン12本の品種、生産国、生産者、ヴィンテージなどを特定する。2017年の大会では、スイスのシャスラーやレバノンカベルネ・ソーヴィニヨンが出た。フランスのチームも11位に終わったほどで、難易度は高い。

 

最初は当てずっぽうだった若者たちが、訓練を積んで精度を高めていく。大会のレセプションでは、チームをサポートしたジャンシス・ロビンソンと同じテーブルに座る。半年間で世界のワイン舞台で国を背負って闘うまでに成長するのだ。ワイン版『クール・ランニング』のタッチもある。

 

4人は翌年の大会にも出場し、2度目の挑戦で日本、スペイン、イタリアを抑えて14位の成績を収めた。ワインを飲まない人の心も揺さぶる人間讃歌となっている。ブラインド・テイスティングがちょっとしたブームの日本の愛好家には興味深いだろう。

 

12月16日からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで全国ロードショー。